![]() |
>>取り組みTOP
|
○ワークショップ | ○クッキングクラス | ○自然農とのコラボレーション | ○倶楽部でらいと | ○創作料理 |
new!○本を読む |
これは、自分で探険して楽しく体験していくワークショップ形式です。ただ、聴くだけの一方通行ではなく、双方向さらにはグループでお互いに係わりながら発展し、自分で作っていくスタイルです。ファシリテイターはそれを援助する水先案内人として存在します。 (レシピに基づいて料理をする教室ではありません) 今のところ全6回の予定です。1サイクル終わったら、次のステップを企画する予定です。 その6以外は、単発の参加が可能ですが、その1から始められる事をお奨めしています。 その6は、その5でグループで創作したものを実習しますので、その5の参加が必要になります。 |
|
その1 <自分の感覚を探る>
なにはともあれ、感じてみる |
その2 <クッキング・マジック>
組み合わせは無限大、やり方は十人十色 |
●食を通して知る自分 ●味覚の探険 ◎ワンポイント「健康の七大条件」 |
●切ったり、煮たりもイロイロ(HOW?) ●お料理はどこからどこまで? ◎ワンポイント「七つの宇宙の原理」 |
その3 <Cooking! Cooking!>
百聞は「一験」に如かず、やるっきゃないね |
その4 <陰陽mapを描いてみる>
自分だけのオリジナルmapを作る |
●玄米ご飯(実習) ●お味噌汁(実習) ◎ワンポイント「身土不二・一物全体」 |
●陰陽のおさらい ●1週間を振り返る ◎ワンポイント 「病気の進行段階」 |
その5 <食卓のクリエイト>
メニュープランのイマジネーション |
その6 <創ったら・作ってみよう!>
イマジネーションの実現化 |
●メニューは創造力、コーディネイト力、そして判断力 イメージは楽し ◎ワンポイント「体質」 |
●その5で創ったメニューをクッキング(実習) |
現在このワークショップを行っている所はありません。(次のステップに移行しています。
詳しくはこちら) ご希望に応じて、随時開始出来ます。 参加費は毎回同じですが、その3とその6は、料理をしますので別途食材費(実費)がかかります。 内容は、変更になることもあります。事前にご確認下さい。 |
|
<ファシリテイターからのメッセージ> マクロビオティックに興味を持ったことから、食の大切さを知りました。その中でも今の一番の興味は「何を食べるか」ではなく、「何のために食べるか」。そしてそれを「どうやって食べるか」。外国に行った時に聞いた言葉「You are what you eat.(人は食べたもののようになる)」がお気に入りなのですが、マクロビオティックを学ぶにつれ、まさにその通りだと気づきました。 そして一番大切なのは「食卓」。「Happy dining saves the world.(幸せな食卓が世界を救う)」と信じています。食を囲んで起こるいろいろな出来事、そしてシェアリング(分かち合い)。そこで一番作りたいのは「魂の歓ぶご飯」。じゃあ自分の魂が歓ぶ時ってどんな時?なんてな風に考えるのが大好きで、そんな事をみんなで一緒にお喋りしながら考えていったら楽しいんじゃないかなぁ、というのがこのワークショップを始めたきっかけです。自分が自分であるために必要なもの、周りとつながるために必要なもの、シチュエーションは星の数ほどありますが、イメージを膨らませて、自分で創造して創り出していく、そんな事の気づきが日常の毎日のご飯につながればいいな、と思います。 名付けて「創って・使えて・幸せな食卓」! |